現在、フリーターは全国に400万人近くいます(34歳までという定義だと約200万人)。
平均年収は200万を下回り、毎月1万円を切り詰めるギリギリの生活を送りながら、真綿で首を絞められるように将来の不安に悩まされている人が多いでしょう。
フリーターという生き方を全面否定するつもりはさらさらないですが、残念ながら今の日本社会では、フリーターという身分で人並みに余裕を持った暮らしをするのがかなり難しいのは事実です。どころか、年を重ねるごとに風当たりは厳しくなり、絶望は深くなっていきます。
その悲惨な実態の一端を垣間見るべく、2ちゃんねるで有名なフリーター・ニートの残酷な末路コピペをいくつか集めてみました。
フリーターの将来がどれほどツラいのか、生々しいほどのリアルがそこに感じられます。
フリーターの悲惨な人生年表のコピペ(2ちゃん・5ちゃんより)
☆20代前半
Fラン大学卒業間近、まわりは正社員に就職出来た方が少なく、フリーターが多数というに環境に安心する
「不景気だから」「就職難だから」「これが普通だから」と自分に言い聞かせ納得する
フリーターもしくは派遣社員としてのスタートを「新社会人デビュー」「フレッシャーズ」と言い張る
零細企業で働いている高校時代の友人より収入が多く、少し天狗になる
就職先を聞かれると迷わずバイト先の親会社の企業名を答える
☆20代後半
正社員雇用に関心を持ち始めるが、転職活動など具体的な事は何もしない
月収はそこまで差はないが、友人たちのボーナスの話がとても気になる
「まだ20代だから」「男は30代が勝負」とまだ余裕があるように自己暗示をかけ続ける
クルマなどの大きな買い物をするとき、ローンが通りにくいと気付く
☆30代
バイト先が20代が多くなってきて居づらくなってくる
バイトから正社員登用を密かに期待していたのに、店長から「そろそろどこかに就職しないの?」と言われショックを受け退職する
重い腰をあげて正社員を目指して就職活動するが、「10年間職歴無し」とみなされどこも受からない
友人たちは次々と役職に付き、結婚したりマンション買ったりしはじめる。が、式や新居に招待されることは無い
30代にして年収で友人たちと150万近くの差がつき、人生に不安を感じる
☆40代
転職、結婚、安定した将来、すべてが幻となった事にはっきり気付く
同じフリーター生活だった大学時代の友人たちが就職したり家業を継いだりという話を聞き、羨望と嫉妬と筋違いの怨恨の感情が芽生える
仕事の選択肢は夜勤と重労働ばかりの日雇い派遣労働しか残されておらず、それすら体力のある20代・30代に横取りされる
☆50代
もはや、人生のすべてを諦めた。日々を生きてゆくことが精一杯である
友人たちは子供が成人して一安心。老後の事が真剣に不安になってきた
高齢の為、派遣屋から仕事が来なくなってきた。やむなく遠方まで行く
☆60代
いざ路上へ・・・さらば人生
フリーターの一生をリアルに感じるコピペですね。20代後半から徐々に雲行きが怪しくなっていき、30代を超えるともう這い上がれないほどの格差が生まれ始めるのが分かります。
このコピペでいうと、人生を決定づけたのは20代のときの、
「まだ20代だから」「男は30代が勝負」とまだ余裕があるように自己暗示をかけ続ける
ここです。実際には20代こそが勝負であり、ラストチャンスでした。
下記の記事でも書いていますが、20代のフリーターなら余裕で正社員になれる道が残っています。この時に勇気を持って行動を起こして正社員になっていれば、人生は180度変わっていたでしょう。

30歳で変わる……30代フリーターの悲しい現実コピペ(2ch・5chより)
フリーターって年とると本当に悲惨だよ・・・
漏れ、正社員だけど趣味でバンドやってるんだが、
やっぱりバンドやってる人にはフリーターが多い。
若い頃はいい。
漏れも「レコード屋でバイトしながらバンドなんていい生活だなー」
なんて思ってたし。実際、フリーターの人達は、
社員の漏れなんかよりよっぽど自由で楽しそうだった。
ところがね、30になると「変わる」。ホントに。びびるよ。
漏れもそろそろ30になっちゃいそうな年齢なもんで、
30になっていったフリーターを結構見てきた。
「あんな明るいハイテンションの人がなんで?」
っていうくらい暗くなっていく。可愛い彼女がいた人も、 いつのまにか別れてる。無職率も増加(バイトがないわけでは無いが、やらない)。
そして見てて一番つらいのが、無理に大物ぶるんだよね。
脇から見てれば人気も無いのに歳くって居座ってるから扱いづらいだけなんだけど
(漏れも人気がないけど)。やってる人ならわかると思うけど、
あの落ち着いた、独特のスカしたような感じ・・・あれが痛々しくみえてくる。
漏れはバンドやりたいひとはガンガンいくらでもやればいいと思う。
ただし、計り知れないリスクが控えている事も心得て欲しい。
趣味でやる範囲だったら十分リーマンでも楽しめる。
社会批判して生きがってるのが様になるのは若いうちだけだとリアルに実感するよ・・・
フリーターの多くは、自分の自尊心を守るためにプライドだけが肥大化します。これは精神を保つための防衛本能のようなもので、どうしようもない側面もあります。
フリーターが無駄に大物ぶるのもそう。ニートがネット上でうわべだけの知識をひけらかして頭良さそうに見せたがるのもそう。全ては自分の存在をプラマイゼロに保ちたいがために行ってしまう行動傾向です。
しかしコピペの通り、周りの目は冷ややかです。
そんなあなたの態度に友人やバイト仲間は次第に距離を置くようになり、気づけば孤独が待っているという結果に……。
正社員の友人との格差が泣けるフリーターのコピペ(2ちゃん・5ちゃんより)
なあ、お前と飲むときはいつも白木屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白木屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白木屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店をいくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?でも、今のお前を見ると、お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
白木屋にやや失礼ですが、こちらも容易にシーンが想像できるコピペです。
このコピペでも分かる通り、なぜ20代フリーターが取り返しのつかない30歳になるまでフリーターを続けてしまうのかというと、20代ではまだ同年代のフリーターと正社員でそこまで差がつかないからです。年収しかり、生活レベルしかり。
むしろ20代前半レベルであれば、下手な新入社員よりもフリーターの方が稼げてしまう時期もあります。だから20代のフリーターは、幻想の余裕を抱いてしまう。
「なんだ、周りの正社員組も俺とそんなに変わらないじゃん」と。
だからフリーターである現状を無理やり肯定して、現状維持してしまう。
しかし上記コピペの通り、フリーターと正社員の格差が決定的に開くのは30歳を超えてからです。

ニートから脱出したフリーターの残酷な現実コピペ(2ch・5chより)
ここでもう一つ残酷なコピペを。
ニート生活に終止符を打ちようやく見つけた仕事は、大型スーパーの園芸コーナーで時給850円のバイトだった
土や鉢などの荷物を運ぶ肉体作業がほとんどだが、コミュ力ゼロで人見知りの激しい俺には適した仕事だった
ある日一組の家族連れが車で買い物にきた。そのファミリーの父親は俺の中学時代の同級生だった
勉強もスポーツも出来ない暗いダメ男で、クラスで下の地位だった俺でも馬鹿にできる数少ない奴だったその最底辺だった奴が地味だが優しそうな奥さんと5歳くらいの女の子を連れていた
なんでもマンションのベランダでガーデニングをしているらしい「次は何植えよっか?」「チューリップ!」「パパは枝豆がいいなあ」「ダメ!」と楽しそうに話していた
俺は店長に「頭痛と吐き気がするのでちょっと休ませて下さい」と休憩をもらった
でも、それは仮病じゃなかった。本当に気持ち悪くなりトイレで少し吐いた
正社員はどんどん役職が付き始め、給料が上がり、結婚して家族ができていく中で、フリーターは給料が上がらないどころか若いバイトに居場所を奪われ、現状維持すら難しくなります。
フリーターの悲惨な末路は、このように30歳を超えてから一気に深刻化するのです。

フリーターとの結婚は厳しいコピペ(発言小町より)
(フリーターの彼氏との結婚を悩む女性に対して、女性の意見)
フリーターがダメ男とは思いません。正社員だけが仕事ではなく、働くことって素晴らしいことだと思うので。トピ主さんはまだ若いんだから、好きならどんどん恋愛したらいいと思います。
ただ、30代の私の意見を言わせてもらうと、結婚となると別です(苦笑)
やはり結婚相手がフリーターっていうのは正直不安ですし、いくら好きでも将来的なことを考えると躊躇しますね。親も納得しないと思います。
(発言小町より)
こちらはお悩み掲示板における女性側の意見です。
フリーターという身分では、(とくに男性は)当然ながら結婚も厳しくなります。恋愛なら話は別ですが、女性にとって恋愛と結婚は全く別物です。交際から〜といっても、結婚を視野に入れたお付き合いでは断られる可能性が高くなります。
その証拠に「もし好きな人がフリーターだったらどうするのか?」というアンケートに対して、男性と女性では明確な意識差がみてとれます↓↓
8割以上の女性が、好きな人がフリーターだったら他の人を探すと回答しています。男性の場合は回答が真逆なのがまた皮肉ですね……。
フリーターの中には「結婚はもう諦めた」と自分を納得させている人もいると思いますが、それはあまり良くありません。運命の人はこの先の人生でいつ出会うか分からないからです。
もしいつか「この人!」という人に出会えた時に、フリーターという身分に阻まれるようではあまりに悔しいですよ。

20代であればフリーターから正社員就職は余裕で間に合う
この記事を読んで、今の状況に危機感を持ったならまだ大丈夫。思考は正常です。あなたが望むなら、今すぐ行動を開始して、1ヶ月でも早くフリーターを脱出しましょう。
30代以降になると厳しくなるものの、まだ20代のフリーターであれば正社員に就職するのは決して難しくありません(ただしあまり贅沢が言えないのは当然)。
20代フリーターの就職方法については下記記事に詳しく書いていますが、
もっとも確実かつ今日からできる方法としては、やはりまず20代フリーター専門の就職支援サービス(就職エージェント)に無料相談しに行くこと。ハローワークのようなお役所ではなく、民間のプロのキャリアコンサルタントがバックアップしてくれる就職エージェントに相談しましょう。

詳しくは下記記事で書いていますが、転職サイトやエージェントを使ってもどうしてもダメな時の「最後の手段」くらいに思っておいていいです。
詳細ハローワークはブラック?フリーターの就活は転職エージェントに行くべき理由
20代フリーター就職を専門に扱うエージェントというのが多数存在します。
公式HP
ハタラクティブ
例えば上記は20代フリーター向け就職支援サービスの最大手「
ハタラクティブ
こうした20代フリーター向けビジネスが多数存在すること自体が、20代ならいくらでも正社員になる道があることを証明しています。
ただ20代といっても、26歳なのか27歳なのか、28歳なのか29歳なのかで全然違います。20代ほど1年の重みが大きい期間はなく、いうまでもなく動くなら1年でも早い方がいいです。
危機感を覚えた、今のうちに。
20代フリーターが利用すべき転職サイト
- 社会人経験なし・未経験に強い「ハタラクティブ
」 - リクルートグループ運営の「就職Shop」
- 39歳以下まで利用できる「JAIC(ジェイック)
」 - 国内最大の転職サイト「リクナビNEXT」