調子のると失敗!大企業からの転職が有利・不利になるポイント。

本記事にはプロモーションが含まれています

転職マーケットにおいて、「大企業出身」という看板に以上に高い期待値を持っている人は驚くほど多いです。私も採用担当をしていた時期がありますが、「大企業からの転職だし余裕だろう」とタカをくくっていた求職者に何人もサヨナラを伝えてきました。

大企業出身という肩書きには確かに一定の効力がありますが、それは採用企業によってプラスにもマイナスにも働きます。大企業出身が必ずしも有利に働くわけではなく、中には大企業出身者を嫌う企業もあります。

そこでこの記事では、転職市場で大企業出身者が転職において「有利になるポイント」と「不利になるポイント」について見ていきます。

この記事を読んでいる人の中にも「大企業からの転職だから有利なはず」と思っている人がいると思うので最初に言っておくと、転職マーケットにおいて大企業出身に対する評価は思うほど高くありません。調子にのって手を抜いていると転職失敗してしまうかもしれませんよ。

目次

大企業からの転職で有利な点

とくに大企業 ⇒ 大企業への転職の場合、大企業出身という看板が有利になることは多々あります。

大企業ブランドは能力を見極める際の担保になる

どんなに優秀な人事でも、たかが1時間程度の面接でその人の能力を見極めるなんて不可能です。結局は実際に働いてみないことには実際の能力なんて分からず、採用というのはある意味で博打です。

そんな時に、誰もが知る大企業の出身というブランドがあると、それが採用する側からすると担保というか安心材料になります。

「電通の営業出身なら最低限このくらいのバイタリティと打たれ強さはあるだろう」とか、「外資系銀行出身なら即戦力レベルで数字に強いだろう」とか、採用側も能力値をイメージしやすいわけです。

となると、無名の企業出身で実際の能力値が未知数の人を採用するよりは、「あの企業で働けていたという最低保証」がある大企業出身者を採用する方がハズレの確率が低い。なので大企業出身者をとるのは理にかなっていると言えます。

「アタリが多いわけじゃないけど、ハズレは少ない」というのが私の大企業出身者の率直なイメージですね。

あと、エリート思考の人間が固まっている企業ほど「学歴」とか「出身企業」とかのヒエラルキーが大好きなので、単純にそういう企業だと大企業出身が気に入られやすいという利点もありますね(歴史ある大企業ほど派閥意識とか学歴差別とかスゴいですからね)。

大組織の歯車としての働き方が染み付いている

転職先が大企業の場合は、「大企業出身」が有利に働くケースがあります。それは「大企業での働き方」が身についているからです。

大企業と中小ベンチャーでは、働き方が全然違います。

一般的な大企業は、膨大な数の歯車(社員)で構成される組織力で勝負しています。そこで社員に求められるのは「規律を守り、言われたことをミスなく早くこなすこと」。起業家タイプのような自由で創造的な人間より、良くも悪くも組織のコマとして忠実に働ける人材が求められます。

もちろん業種にもよります。とくに通信や交通といったインフラ系、車のようなデカい商品を作るメーカーのような、個の力より組織力で勝負している企業では、個の主張が強い人材は迷惑がられたりします

大企業の出身であれば、体育会系と揶揄されるような上下関係の厳しさや規律の遵守が身体に染み付いているので採用する方も扱いやすいのです。

ベンチャーでは与えられた以上の仕事をするのが当たり前だったりしますが、そのノリで大企業に行くと「お前勝手なことしてんじゃねえ。勝手な意見すんじゃねえ」みたいに疎まれることもありますからね。

 

大企業からの転職で不利に見られる点

逆に、大企業 ⇒ 中小ベンチャーへの転職の場合、大企業出身という看板が不利に働くケースもあります。

プライドが高い

大企業のサラリーマンは、誰でも多かれ少なかれ「自分は大企業で働いている」というプライドを持っています。これ自体は別に悪くないですが、それが態度や口調などにモロ表れている人も多く、これは採用担当としては非常に鼻につきます。

とくに、大企業から中小企業を受けにくる人に多く見られます。肩書きや企業名ばかりアピールしてきたり、個人の能力に見合わない待遇や条件を自ら提示してきたりと、かなり残念な人もいます。

私が実際に出会った人でも、「以前の職場ではどんな仕事を?」という質問に対して「○○(企業名)で課長をしていました」と的外れな回答を返してくる人も本当にいましたよ。もちろん採用するはずがありません。

私の経験上、大企業出身の人ほど、自分が思っている実力と実際の実力がかけ離れています。おそらく大企業の看板やリソースを使って大きな仕事をしてきたため、さも”自分の力で成し遂げてきた”と勘違いしてしまうのでしょう。

大企業にいたというだけで自分の力量を過大評価している人は、採用側からするとただのイタい人であり、マイナス評価にしかなりません。

今までの仕事が限定的すぎて幅広い業務ができない

大企業というのは、大企業であればあるほど社員一人が担う仕事は細分化されていきます。「歯車」と言ったら聞こえが悪いですが、全体を構成する歯車の数が多ければ多いほど、1つの歯車の担う仕事は小さくなります。

これは、大きな組織ほど個々の構成員の能力差によって業績が左右されないよう、「誰がやっても売上があがる」という仕組みを長年かけて構築しているからです。

必然的に、大企業社員の仕事というのは非常に細分化された限定的な仕事であるケースが多く、ピンポイントの仕事しか経験がない人が多いのです。その会社の中でしか通じないスキルばかりが蓄積しているケースです。

しかも大企業は組織の仕組みが精密なため、言われたことだけ完璧にこなしていれば歯車は綺麗に回るようになっています。そのため大企業出身者は「自分で考える」ことよりも「上から言われたことだけを完璧にこなす(余計なことはしない)」ことに慣れすぎているという弊害もあります。

常に人材不足である中小ベンチャーでは、自ら考えて行動できる人材が求められます。その点でも大企業出身者は厳しい目で見られることも多々あります。

とくに、マスコミをはじめとした規制産業の大企業ほど注意が必要です。詳しくは下記記事に書いています。

柔軟性がない”固い”人が多い

大企業出身者というのは転職回数が少なく、大企業一社に長く勤めていたケースが多いです。そのため前職の企業風土にガチガチに染まっており、転職先の風土やワークスタイルに対して柔軟に変化できないケースが目立ちます。

ずっと大きな組織に守られてきたので環境適応能力が実は弱く、環境が変わっただけでメンタルがやられてしまう人が多いのも大企業出身者あるあるですね。良くも悪くも「温室育ち」なので、一度その温室から出てしまうと一変して何もできなくなってしまいます。

第二新卒(25歳前後)ならまだ若いので一企業に染まりきってない柔軟性がありますが、30代半ばを超えて大企業1社しか経験がない人だと場合によっては敬遠される要素になりかねません。

転職対策をしていない

稀にいますが、大企業出身だからと自信満々で、もう半分受かったも同然で面接にくる人がいます。話を聞くとキャリアと志望理由にも一貫性がなく、自己アピールもフワフワ抽象的なことばかり。口から出るのは前職の”スゴさ”ばかりで、ぶっつけ本番でなんとかなるだろうという姿勢が見え見え、面接対策をしていないのが丸わかりです。

ガチガチに面接対策しろというわけではないですが、大企業の看板だけを武器に勝てると思い込み、最低限の下調べもせずに面接に来られると意欲ナシと見なされて仕方ありません。中には事業内容すらよく分かってない状態でくる人も本当にいます。

もっとヒドい人になると「来てやってる感」すら出ているので一発レッドです。とくに30代後半以降の中年に多く、相手の面接官が年下とわかると自分の方が上の立場かのように話し出します。

プライド、自慢げ、見下ろしなど、相手の鼻につくような姿勢が見えると採用は遠のきます。大企業出身者は会社の力を自分の力と勘違いしている人は多いので、気をつけましょう。

大企業から転職する際の注意点

大企業から大企業への転職の場合

よその大企業へ転職する場合に覚悟しておきたいのは、出世レースの中で「転職組」扱いされてしまう可能性があることです。

日本の大企業はまだまだ新卒至上主義が強く、新卒入社組こそが「純血」であり、中途採用で入った来た人は「転職組」と明確に分けられる企業も多いです。当然、将来の幹部候補への出世コースに乗れるのは純血組であり、転職組は相対的に地位が下がってしまうかもしれません。

また大企業であるほど内部がガチガチに結束しているので、チームワークにおいても転職組は「よそ者」と見られがち。転職したものの待ち受けていたアウェー感に耐えられずにすぐまた転職する人が多いのも特徴です。

大企業から中小企業への転職の場合

大企業から中小企業へ転職する場合は、もう大企業にはカムバックできない覚悟を持っておいた方が良いでしょう。大企業から中小企業へは行きやすいですが、その逆は難しくなるのが転職市場です。

またもう一つ、給料以外の部分もしっかり確認してから転職しましょう。給料は理解の上で転職したのに、後から不満を持ちやすいのが福利厚生です。住宅手当やその他手当など、大企業ほど手厚い額は出ないのでそれも合意の上で決断してください。

また、新興のベンチャー企業であればストックオプションの有無でも天地の差があります。ストックオプションが分配されるのであれば上場時に大きな価値がリターンされますし、それを目指して向上心も湧き出てきますよね。

ストックオプションはごく初期メンバーに限るケースが多いですが、舵を切り出したばかりのピカピカのベンチャー企業を視野に入れる場合は絶対に確認しておきたいことです。

【まとめ】自分の適正評価を知ろう

ざっくり言えば、大企業出身者の転職市場における評価はあなたが思っているほど高くはありません。大企業にいたからと言って転職活動に手を抜いていると失敗に終わる可能性が高いです。

自分が転職マーケットにおいて”実際”にはどれほどの評価なのか知りたければ、一度転職エージェントに無料相談に行ってみましょう。実際にキャリアコンサルタントに話をしていくつか求人を見せてもらえば、自分の評価が思ってたより高くないことにショックを受けると思います。

しかし転職においては、自分を客観視して適正な評価ができているかどうかも重要なポイントです。大企業の看板に寄りかかって勘違いしている人よりも、身の程をしっかり把握して謙虚にアピールできる人の方が好感度が高いのは言うまでもありません。

>> リクルートエージェントに相談してみる(無料です)

【おまけ診断テスト】自分の「才能」に気づいていますか?

仕事ができるビジネスマンと出来ないビジネスマンの差は、意外と「自分の才能・資質を知っているかどうか」だけの差だったりします。

仕事ができる人ほど「自分が得意なこと」を仕事にし、仕事ができない人ほど「自分が好きなこと」を仕事にしようとします。

仕事が非常にできる2割の人間は、自分が得意なことを仕事にしている人。

仕事を普通にこなす6割の人間は、自分が得意なことを仕事にしていない人。

仕事ができない2割の人間は、自分が苦手なことを仕事にしている人

「好きなこと」と「得意なこと」は違います。残酷なほど違います。一流と三流を分ける海より深い隔たりがあります。

世界最高のサッカー選手であるリオネル・メッシは、FW(フォワード)というゴール前20m四方のエリア内でのみ世界最高の選手でいられます。彼は誰よりもディフェンスをしません。なぜか? その仕事場以外では平凡な選手だからです。

つまり「仕事ができる人間」とは、「得意な場所で、得意な仕事をしている人」なのです。

あなたは、自分の才能がどこに向いているのか把握していますか? 本当はドリブルやシュートが得意なのに、なぜかディフェンスポジションで仕事をしているせいで「仕事ができない人間」になっていませんか?

自分の得意な場所(才能や資質)を探すには、才能診断テストを受けてみるのが確実です。

有料の本格的な診断テストを受けるのがベストですが、無料で手軽に受けられるテストの中ではリクナビNEXTのグッドポイント診断というリクルート提供の診断テストがかなり本格的です。

リクナビNEXT
リクナビNEXT/グッドポイント診断

30〜40分程度かけて300近い質問にガッツリ答えていく形式で、制限時間内に直感に従ってどんどんと選択肢を選んでいきます。

リクナビ NEXT グッドポイント 問題

全ての質問に答えると、あなたの才能が最も偏っている「強み」を5つ導き出してくれます。

リクナビNEXT グッドポイント結果

診断結果は実に8568通りものパターン。ほぼ自分だけの最適な答えを受け取ることができます。

グッドポイント診断を受けるにはリクナビNEXTの会員登録が必要ですが、登録も診断も無料で受けられます。会員登録自体は1分で終わるので、30分程度の時間がある人はサクッと受けてみるといいですよ。

無料登録リクナビNEXT

そして自分の才能を把握したら、その才能を最も発揮できる職場で仕事をしましょう。人の評価なんて環境を変えるだけで驚くほど化けます。

リクナビNEXTは求人サイトの最大手ですし、案件は豊富にあります。もし才能とマッチする仕事場が分からなくとも、スカウトサービスを使えばあなたの特性に興味を持った企業側からアプローしてきてくれます。

自分という人材を市場に泳がせてみれば、その特性に食いついてきてくれる企業が必ずあるので安心しましょう。才能を欲する人に見つけてもらうのも一つの手です。

  • 仕事がデキる人 = 得意なことを仕事にしている人

30分時間が空いた時に、ぜひ自分の才能を診断してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次