【仕事の休みがない・休みが欲しい】休めないような会社は辞めてもいいという当然の話

本記事にはプロモーションが含まれています

最近SNSでちょっと話題になった記事で「イマドキの20代は仕事において”休み”を最重要視する」という内容のものがありました。

それだけ、

 

休みたくても休めない人が増えている

 

という現代社会の病が現れてると思うのです、

こういった「イマドキの若者論」になると、みんな「ゆとり」とか「甘え」みたいなイメージを抱きがちではありませんか? しかしそんな陳腐な言葉で一蹴して全て若者のせいにするのはあまりに短絡的で滑稽です。

結論から言って、休みたがりな若者は決して「ゆとり」でも「甘え」でもありません。今の若者が休みたがるのは至極当たり前なことです。

目次

若者が仕事を休みたいのはゆとりでも甘えでもない

なぜ今の若者は休みを優先したがるのか?

答えは明白で、働いても働いた分だけの正当な対価が得られないからです。要するに頑張って働いても意味(見返り)がないよね。っていう。

その根源にあるのがサービス残業です。

若者からしたら働けば働くほど(残業すればするほど)、本来得られたはずの給料が支払われず、働き損な状況が出来上がってしまっているわけです。そんな状況下で休むより働きたいなんて人の方が頭おかしい話です。

「今の若者はお金よりも休みを欲しがる」なんてとんでもない。お金が貰えないのはもう諦めているから、せめて休みだけでも欲しいんです。

これは「欲しがり」ではなく、むしろ「諦め」です。

つまり、頑張るにも(給料という)モチベーションが生まれないのが根本原因としか思えません。

ほりっく
「やりがいとかいらないんで、まずお金ください」って感じでした、私も

「休みがない会社はイヤ」は当たり前。そんな会社は辞めてもいい。

長時間労働×低賃金で我慢できるはずがない

なぜって、もう誰も給料には期待していないんですから。頑張ったら給料が増えるとか、結果出せばボーナスが増えるなんてもう誰も期待していないんですから。

頑張っても頑張らなくても、給料は変わらない。だったら働くのは最低限にして、”せめて”休暇を大事にしたい。

当たり前です。

甘えもクソもない。小学生でも分かる当たり前の理屈です。

これが仮に、戦後を立て直した高度経済成長期のように「長時間労働 × 高賃金」ならまだ頑張りがい(モチベーション)が生まれます。しかし今の「長時間労働×低賃金」のダブルパンチでどうやってモチベーションが生まれるのか? そんな魔法があるなら教えて欲しいくらいです。

大企業はホワイト化が急速に進んでいる

もしあなたが今、休みたくても休めないようなブラック企業に勤めていて、サービス残業×低賃金のダブルパンチに苦しんでいるなら、今すぐ辞めていいです。というより「辞めたい」という正常な思考を保てているうちにすぐに辞めて転職しましょう。

このラインを超えてしまうと、「洗脳される」か「うつ病に陥る」かの二択です。ラインを超えた段階で思考停止に陥るので「辞める」という判断すらできなり、最悪の結果を迎える人もいます。

幸いにも、最近は企業に対するコンプライアンスや労働基準法の監視がどんどん強まっており、大企業を中心にホワイト化が進んでいます。

サラリーマンの知人に話を聞くと、とくにテレビ局や広告代理店のような「残業代で稼ぐ」が基本の業界に至ってはむしろ、コンプラが厳しくなったせいで残業ができなくなり収入激減でツラい……みたいな事態になってるみたいです。

一部上場企業とかは株主の監視もあり、労働基準の見直しに厳しくメスが入っています。これはライフワークバランスを大事に働きたい人にはありがたい追い風となっています。近年は週休3日制を導入する企業も増えてますしね。

要するに、世の中のホワイト企業化はどんどん進んではいます(まだ大企業中心ですが)

「辞めたい」「苦しい」「ツラい」と思えているうちに、正常な思考が働いているうちに、転職エージェントに相談して転職活動を始めましょう。今の職場よりずっとマシな場所が世の中には腐るほどあることが分かるはずです。

相談してみて欲しい転職サイト

あわせて読みたい
辞めたい!新卒で入社1年〜3年以内の短期退職は転職で不利になる? 今の時代、新卒入社した人の3人に1人は入社3年以内に辞めると言われています。やや古いですが2013年の厚生労働省の調査結果では新卒社員(大卒)の3年以内離職率は31.9%...

年間の平均休日数ってどのくらいなの?休日が多い職種・業界

普通はみんなどれくらい休んでるの?」という点も少し掘り下げてみたいと思います。自分の休日数と比べてみましょう。

平均休日日数はやはり大企業の方が多い

平均休日日数については、厚労省の「平成29年就労条件総合調査」で確認できます。全体平均は年間108.3日で、従業員数が多い大企業ほど休日数が多い結果が出ています。

年間休日数

  • 全体:108.3日
  • 従業員1,000人以上:115.1日
  • 300〜900人:113.1日
  • 100〜299人:109.7日
  • 1〜99人:107.2日

大企業からホワイト化が進んでいると書きましたが、やはり大企業ほどコンプライアンスなどの面で社会の監視の目が厳しいので、社員に優しくせざるを得ない感じですね。

とはいえ、仮にカレンダー通り(土日祝)に休めたとすると年間休日数は120日程度になるので、働く日本人の大多数はカレンダーより休めていないことになりますね……。

ほりっく
ただ、上記の平均休日数は”有給休暇を含めていない”数字です。なので有給をしっかり取れている人は、有給込みならカレンダー通りかそれ以上に休めている人も多いでしょう

休める業種と休めない業種をランキングで見てみる

同上の厚労省の調査における業種別の年間休日数をランキングにして並べてみると以下の通りになります。

  業種 年間休日数
1 金融業、保険業 121.2
2 情報通信業 121.1
3 学術研究、専門・技術サービス業 118.8
4 電気・ガス・熱供給・水道業 117.0
5 教育、学習支援業 113.8
6 複合サービス事業 113.0
7 製造業 111.7
8 不動産業、物品賃貸業 110.8
8 医療、福祉 110.8
10 サービス業(他に分類されないもの) 110.3
11 卸売業、小売業 106.3
12 鉱業、採石業、砂利採取業 105.8
13 建設業 104.7
14 生活関連サービス業,娯楽業 101.7
15 運輸業、郵便業 99.3
16 宿泊業、飲食サービス業 97.7

最も休みが取れるのは金融業とIT業界ですね。正直、金融やITはブラックなイメージがありましたが、意外にも休日数ではホワイトが多いんですね。世間のイメージと現実は違うというわけです。

逆に、最も休みがとれない業種は宿泊業・飲食サービス業です。こちらは予想通りすぎて何も異論ありませんね。

私は学生時代にずっと飲食店(一部上場企業のチェーン店)でバイトしてましたが、社員さんたちはマジで地獄のように働いていました。それを見ていて「絶対に飲食への就職は辞めよう」と心に誓ったほどです。

転職を考える際には、こうした業種別の傾向についてもある程度は把握しておいた方がいいでしょう。その上で、個別の企業の平均休日数などは転職エージェントの担当者に直接聞いて調べてもらうと◎ですね。

利用推奨の転職サイト

【ちなみに】長時間労働とは言うけど、実は労働時間はむしろどんどん減っている

近年はブラック企業が度々取り沙汰されて「長時間労働」が社会問題化しているのですが、時代で比較してみると実は、過去に比べて今の日本人の労働時間は増えるどころか”どんどん減っている”のが実情です。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html

このデータによれば、日本人の年間労働時間は1990年の約2100時間から2015年は約1700時間まで減っています。つまり、日本社会は長時間労働化しているわけではなく、むしろ今の人は昔の人より働いていません。

ではなぜ、1990年あるいはそれ以前の人たちはこれだけ長時間働いても、今の若者のように「休みが欲しい」なんて言わなかったのか?

答えは単純明解で、働けば働くほど会社の業績は上がり給料が増えたからです。一言に集約するなら「好景気(高度経済成長期)だったから」です。

当時は頑張るだけのモチベーションがあった。戦後の高度経済成長期、そしてバブル景気……終身雇用に年功序列賃金が約束された、今とは全く別世界の社会の出来事です。

ここで結論を繰り返します。

今の休みたがる若者は、長時間労働に辟易としているのではありません。「長時間働いても意味がない(見返りが期待できない)」ことに辟易としているんですよね。

まとめ

今の中間管理職(50代)達からすると、イマドキの20代社員は「新人種」なんだそう。個人的には、多分この旧人種と新人種は一生相容れることはなさそうです。

あと数十年して旧人種がビジネスの前線からいなくなり、2000年代以降の人種が各企業の経営の椅子に座り始めたとき、世の中の労働観が変わっていくのではないかと思います。

ちなみに、イギリスの調査では「仕事がつまらない。辞めたい」と感じ始めるのは35歳が境い目だそうです。

あわせて読みたい
30代の仕事したくない・やる気でない・辞めたい問題は世界共通の悩みだと判明 30代も半ばになり中間管理職にまでは昇進して部下もできたけど、むしろどんどん仕事がつまらなく感じ始めてきて最近はやる気が全くおきない……。   はぁ……仕事した...

多くの人は35歳で急激に、その後は緩やかに仕事に対するモチベーションが低下していくそうですよ。

20代の転職しやすい時期に、良い仕事に出会っておきたいところです。

投稿が見つかりません。
あわせて読みたい
【24〜27歳】第二新卒のメリットとは?転職・就活に有利なボーナスタイム 「第二新卒」とは比較的最近出てきたワードで明確な定義がなされているわけではありませんが、一般的には以下のような属性の人たちを指します。 新卒入社から3年程度 年...

【おまけ診断テスト】自分の「才能」に気づいていますか?

仕事ができるビジネスマンと出来ないビジネスマンの差は、意外と「自分の才能・資質を知っているかどうか」だけの差だったりします。

仕事ができる人ほど「自分が得意なこと」を仕事にし、仕事ができない人ほど「自分が好きなこと」を仕事にしようとします。

仕事が非常にできる2割の人間は、自分が得意なことを仕事にしている人。

仕事を普通にこなす6割の人間は、自分が得意なことを仕事にしていない人。

仕事ができない2割の人間は、自分が苦手なことを仕事にしている人

「好きなこと」と「得意なこと」は違います。残酷なほど違います。一流と三流を分ける海より深い隔たりがあります。

世界最高のサッカー選手であるリオネル・メッシは、FW(フォワード)というゴール前20m四方のエリア内でのみ世界最高の選手でいられます。彼は誰よりもディフェンスをしません。なぜか? その仕事場以外では平凡な選手だからです。

つまり「仕事ができる人間」とは、「得意な場所で、得意な仕事をしている人」なのです。

あなたは、自分の才能がどこに向いているのか把握していますか? 本当はドリブルやシュートが得意なのに、なぜかディフェンスポジションで仕事をしているせいで「仕事ができない人間」になっていませんか?

自分の得意な場所(才能や資質)を探すには、才能診断テストを受けてみるのが確実です。

有料の本格的な診断テストを受けるのがベストですが、無料で手軽に受けられるテストの中ではリクナビNEXTのグッドポイント診断というリクルート提供の診断テストがかなり本格的です。

リクナビNEXT
リクナビNEXT/グッドポイント診断

30〜40分程度かけて300近い質問にガッツリ答えていく形式で、制限時間内に直感に従ってどんどんと選択肢を選んでいきます。

リクナビ NEXT グッドポイント 問題

全ての質問に答えると、あなたの才能が最も偏っている「強み」を5つ導き出してくれます。

リクナビNEXT グッドポイント結果

診断結果は実に8568通りものパターン。ほぼ自分だけの最適な答えを受け取ることができます。

グッドポイント診断を受けるにはリクナビNEXTの会員登録が必要ですが、登録も診断も無料で受けられます。会員登録自体は1分で終わるので、30分程度の時間がある人はサクッと受けてみるといいですよ。

無料登録リクナビNEXT

そして自分の才能を把握したら、その才能を最も発揮できる職場で仕事をしましょう。人の評価なんて環境を変えるだけで驚くほど化けます。

リクナビNEXTは求人サイトの最大手ですし、案件は豊富にあります。もし才能とマッチする仕事場が分からなくとも、スカウトサービスを使えばあなたの特性に興味を持った企業側からアプローしてきてくれます。

自分という人材を市場に泳がせてみれば、その特性に食いついてきてくれる企業が必ずあるので安心しましょう。才能を欲する人に見つけてもらうのも一つの手です。

  • 仕事がデキる人 = 得意なことを仕事にしている人

30分時間が空いた時に、ぜひ自分の才能を診断してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次