株というのは本当に難しいもので、好決算が出て爆上がりするかと思いきや、なぜか好決算なのに株が下がるという意味不明な事態に直面することがしばしばあります。
なぜ好決算なのに株が下がるのでしょうか?
考えられる要因はいくつかあります。
決算前後の取引は「決算ギャンブル」なんて呼ばれる通り、あらゆる人間の”短期的な”思惑が働いてくるため、瞬間的に大きな動きを起こしやすいです。
初心者が「決算良さそうだし買っておこう」などと決算直前に安易ロングすると、決算ギャンブルの大きな動きに巻き込まれて損することが多々あります。
下記でその理由を詳しく買いていきます。
好決算なのに株が下がる理由とは
好決算や増配なのに株が下がるという理不尽が起こる理由はいくつか考えられます。
- 期待上げからの事実売り
- 好決算だが予想の範囲内あるいは予想以下
- 信用買い残が多い
- アルゴリズムによる機械的な売り
どれか一つの理由ではなく、これらが複合的に作用して株価を下げることになります。
それぞれ詳しく書いていきます。
1. 期待上げからの事実売り(噂で買われて、事実で売られる)
金融トレードの世界には「噂で買って、事実で売れ」という有名な言葉があります。
例えば近い将来に好材料となるイベントが予定されている場合、「○月○日に好材料が出るらしいぞ」と噂されている段階で買い、その事実が確定するイベント当日に売る。というものです。
これを決算で言うと、「次の決算は良い数字が出そうだ」とみんなが噂している間は買い、好決算が出て事実確定した瞬間に売るということになります。
好決算なのに下がる基本的な理由は、ほぼこの「事実売り」によるもの。
ではなぜ「噂で買って、事実で売る」という動きが起きるのか?
もう少し中身を紐解いて説明します。
まず重要なこととして、株価が上がるためには必ずそこに「新しく買ってくれる買い手」が出てくる必要があります。
決算というのは大体事前に良し悪しが想定されているもので、「次の決算は良い数字が出そうだ」という予想は事前に市場全体に知れ渡ります。
そうなると、「好決算出たら上がりそうだから今のうちに買っておこう」と考える投資家たちは、当然ながら決算日より前に事前に買いポジションを取りますよね。
同様に考える投資家たちがどんどん買い始め、決算日当日までに株価がじわじわ上がっていきます。
これが「期待上げ」です。
そして決算日。予想通りの好決算が出ました。しかし決算後に株価が上がるには、”その時点から新たに買い上がってくれる新規の買い手が現れる必要”があります。
しかし実際、そこにいる投資家を見てみるとどうでしょうか?
好決算に期待して、”すでに買っている”投資家たちばかりです。みんな噂の段階でもうすでに買ってい流ので、事実(決算発表)から買ってくれる投資家が誰もいません。
それはつまり、新たな買い手がおらず、利確売りをしたい待機待ち行列ができている状態に等しいのです。
新たな買い手がいないので株価が上がるわけがありません。噂で買っていた投資家たちは、好決算で上がらないと判断するや否や、期待でじわ上げしてきた分だけでも利益を取ろうと利確売りをし始めます。
そうして利確売りの行列たちがどんどん利確売りをぶつけてくるので、株価は上がるどころかどんどん下がっていくわけです。
これが「噂で買われて、事実で売られる」の構造です。
サプライズで出る好材料なら出た瞬間に株価は上がりますが、決算のように将来に予定される好材料の場合「噂で買われて、事実で売られる」という動きになる可能性が非常に高まります。
好決算なのに売られるのは、この事実売りによるチカラが大きいと思われます(事前に好決算が出ると予想されていた場合です)。
株でよく聞く「織り込み済み」というのも、上記と同じ理屈です。
要するに好決算に対するみんな「期待分」は、決算日までの上げですでに食ってしまった状態(=織り込んでしまった)ということですね。
もう肉の部分は残ってない状態なので、決算発表でみんながすでに期待していた部分”以外”のサプライズが追加されないと、そこからさらなる買いは入ってこないので上がりません。
2. 好決算が予想の範疇である(期待以上ではない)
文字通りですが、好決算だけど予想の範囲内で期待以上のサプライズがなかった場合は、その時点で利確売りをする人が出てきます。
これも先述の事実売りと同じようなものですね。要するに「これ以上のサプライズはない」という時点で利確する人が雪崩れ込んでくるので利確売りの圧力に押されて下がるパターンです。
また、決算ギャンブルは短期トレーダーも多数集まってきます。上記の売り圧力で「下だ!」となったら短期トレーダーの空売り/短期ロングの速攻損切りが入ってくるので、ギャンブル参戦の短期トレーダーの売り圧力も上乗せされてきます。
決算ギャンブルが激しい動きになるのは、こうしたスイングトレーダー(期待上げから事実売りする人たち)と、ギャンブル参戦の短期トレーダーたちの決済が大集合して取引量が大きくなるのが要因です。
3.信用買い残が多い
信用取引というのは、現物と違ってずっと保有しておくことができません。必ず期日までに反対売買で決済をする必要があります。
そのため信用取引は現物と比べて短期トレード目的で利用されることが多く、信用買いは近い将来の売り圧、信用売り(空売り)は近い将来の買い圧になります。
つまり信用買い残が大量に溜まっているということは、それらは必ず近い将来に売り玉として降ってくるということです。
株価が上がろうとすれば利確売りとして、株価が下がれば損切りの売りとして振ってきます。
好決算が予想される決算日に向けて株価がじわじわと上がっている場合、信用買いでロングポジションを取っている投資家もかなり多いことが予想できます。
信用買いの多さは未来の売り圧力の多さと同義なので、彼ら信用買い組が決算日に事実売りをしてくると下げの威力もそれだけ多くなります。
信用取引がどれくらい溜まっているかは証券アプリで誰でもデータを見ることができるので、チェックしておくことをお勧めします。決算日に向けて信用買いが増えているようだと、警戒しておいて損はありません。
4. アルゴリズムの機械的な売り
決算直後の動きというのは、決算前までの流れと逆に動くことが多いです。
その理由は上記で書いてきたと通りで、
- 【決算日に向けて上がってきた株】
決算日に期待した現物買い・信用買いが集まる→決算日に向けて上げ→決算日に買いポジション解消の事実売り→下がる - 【決算日に向けて下がってきた株】
クソ決算を見越した現物捨て売り・空売りが集まる→決算日に向けて下げ→決算日に売りポジション解消の買い→上がる
上記のような力学が働いて、決算発表によりそれまでと逆方向に株価が噴射するケースが多いです。
この動きを見越したアルゴリズムによる機械売りが度々見られます。
もし決算日に向けて上昇してきた株が決算発表したとき、決算の内容なんかほぼ見てなくて、発表時刻に合わせてゴリゴリ売ってくるのは間違いなく機械的な売りでしょう。
決算ギャンブルの注意点
決算前後の株価は、決算に合わせてポジションを取ったり解消したりする投資家が増えるため、短期的な動きがとても大きくなりやすいです。
好決算で上がることもあれば下がることもあり、クソ決算で下がることもあれば上がることもあります。
つまり、どう動くか予想するのは難しく、決算の動きに賭けるのはギャンブルに近いです。
決算ギャンブルに安易に入らない
「Twitterで調べたら好決算が出るらしいから買ってみよう♪」
みたいな安易な気持ちで決算ギャンブルに参加すると致命傷を負いかねません。
私は基本的に、よほど自信のあるトレーダー以外は決算前後はガチャガチャ触らない方がいいと思っています。
長期目線で現物株を保有している人であれば決算前後の短期的な動きは無視すればいいし、ちょうど買おうと思っていた人であれば決算が過ぎて動きが落ち着いたところから買えばいいです。
短期トレードは損切りをタイトに設定
短期で決算ギャンブルに参加する場合、タイトに損切りを設定しておくことが大事です。
決算ギャンブルは一瞬で5%以上株価が上下に吹っ飛ぶこともザラなので、損切りし損ねると一発で大損できます。
また、これはあくまで個人的な考えですが、決算後の動きは直前までの動きと逆方向に噴射することが多い気がしています(※もちろん必ずではありません)。
これは前述のように、決算に向けて溜まってきたポジション(信用買い、信用売り)が決算時に解消されるので、反対売買による決済で逆方向に動きやすいという理屈です。
なのでもし私が決算ギャンブルに短期で賭けるなら、
- 決算直前までの動きに短期で逆張り
- 決算後に急激に動いたところへ短期で逆張り
のどちらかを狙います。
いずれにせよ一瞬の動きを狙うのであれば短期で、1〜3%も取れたら十分と考えてすぐ離れることですね。
長期目線の投資であれば短期の動きは無視していい
長期保有が前提の銘柄であれば、決算内容で長期的な見通しが完全に崩れた場合などを除いて、決算ギャンブラーたちによる短期的な動きは無視していいです。
短期トレーダーたちの思惑で短期で乱高下しようが、長期で見ればあるべき方向にちゃんと動いていくので。
むしろ、短期的な乱高下を回避するために決算時に現物株を一度手放して拾い直そうなどと小ざかしいことをすると、逆に株価が上がってしまって置いていかれることが多々あります。
長期目線の投資で一番大事なことは「余計なことをしない」ことです。
下手な回転などを狙おうとせず、短期の動きは無視して保有し続けるのが結局は一番上手くいきます。
最後に補足
決算時は、決算発表後に急激に動くことがほとんどですが、決算の直前数日前くらいから突然上がり始めたり下がり始めたりすることも多々あります。
これも決算ギャンブルの回避が目的でポジションを解消しておこうとする投資家の動きが影響しているのですが、その点は下記記事に書きましたので参考にしてください。