「仮想通貨は、”いかにビットコイン(BTC)の枚数を集めるか”というゲーム」
なんて格言を聞いたことある人は多いと思います。界隈のインフルエンサーもよく言っていますし、私もその通りだと思っています。
仮想通貨は、最終的にBTCをより多く集めるゲーム。有望なアルトコインに投機したり、草コインでギャンブルしたりするのも、すべては最終的にBTCを増やすためです。
なぜBTCなのかというと、仮想通貨が今後も既得権益に潰されずに成長を続けた場合、最終的に最も伸びる(高値になる)通貨はビットコインだと思われるから。
あらゆる側面から考えて、やはり長期的スパンで将来的に最も有望なコインはビットコインに他なりません。次点でビットコインキャッシュ(BCH)。この2つを握っておけばまず間違い無いと踏んでいます。
(王道すぎて最もつまらない結論ですけどね、仕方ありません)
ただ、BTC100万円突破以降に参加した人たちは、「BTCはもう高すぎる(伸び代がない)」と毛嫌いして、単価の安いコインに向かいがちな空気を感じています。
なのでこの記事では、なぜ我々はBTC(およびそのフォークコインであるBCH)を集めるべきなのか?
- 発行枚数による希少性
- 基軸通貨という絶対的地位
- 開発者の叡智
- 金融商品化(先物、ETF)
といった点から説明していきます。
なお、この記事でいう「有望」とは、投資家目線で”最も値上がりしそうな”という意味です。社会的な実需とは違いますので予めご了承を。

ほりっく
また。すべては私の考察に過ぎませんので、その点も忘れずに
スポンサーリンク
発行枚数でみる、BTCとBCHの希少性

世の中のモノで、価値が高くなる最たる条件とはなんだと思いますか?
それは、”数が少ないこと”です。
10枚に1枚のノーマルカードより、1万枚に1枚のレアカードの方が高値がつきますよね。数が少ないほど”レア度”があがり、レア度が上がるほど価値が高くなるわけです。
では、仮想通貨のレア度は何で測れるかというと「発行枚数」です。”発行枚数が少ない通貨ほどレア度が高くなり価値が上がりやすい”というのは、最もシンプルな法則です。
仮想通貨の発行枚数は通貨ごとに違います。中には「発行上限なし」という無限に増やせる通貨もあります。
では、時価総額上位のメジャー通貨の発行枚数を見てみましょう。
通貨名 |
総発行枚数 |
現在の発行数 |
ビットコイン |
2100万枚 |
1680万枚 |
ビットコインキャッシュ |
2100万枚 |
1680万枚 |
イーサリアム |
上限なし |
9650万枚 |
リップル |
1000億枚 |
390億枚(市場流通) |
NEM |
90億枚 |
90億枚発行済み |
ライトコイン |
8400万枚 |
5440万枚 |
モナコイン |
1億215万枚 |
5620万枚 |
※現在の発行枚数は2018年1月時点、およそ(約)の数字です。
見ての通り、BTCとBCHは発行枚数がダントツで少ないです。総数2100万枚のうち、2018年時点ですでに8割近くが発行されており、もう残りは約400万枚しかありません。
※BCHは2017年8月1日にBTCと同数で誕生したため、発行総数も現時点の発行数も同じです。
さらに実は、BTCは発行済みのうち約400万枚が消失しているというデータも出ています。
これは、初期にBTCを持っていた人たちが、秘密鍵を忘れたり、古いウォレットに入れたまま取り出せなくなったりと、人為的な管理ミスによってGOX(消失)してしまった模様。当時はまだあまり値打ちもなかったので管理がずさんだったのかもしれません。
もし総数の25%にあたる400万BTCがすでに消滅したのであれば、BTCの実質的な総発行枚数は1700万枚になり、希少性がグンと高まることになります。

ほりっく
1700万枚というと、仮に世界人口(70億人)の5%がBTCを持つようになると1人あたり0.05BTCです。ちなみに日本人全員(1億2千万人)で保有すると1人あたり0.14BTC。
こうしてみると、もし将来的に世界の5%の人が仮想通貨(BTC)を扱うような未来がきたとき、1BTCを持っているだけで「TOP5%の裕福な層」に入るかもしれません。
さらにさらに言うと、BTCは総数の40%をたった1000人の大口投資家が保有しているとされています。彼らは俗に「クジラ」と呼ばれる、最初期のBTCホルダーたちです。
つまりまとめると、BTCは、
- 総数2100万枚(2018年で約1700万枚発行済み)
- うち400万枚が過去に消滅済み(とされる)
- うち40%近くが大口投資家の手元で保有されている
ということになり、実は私たちが売買しているトレード市場には1000万枚程度しか流通していない可能性があります。
たった1000万枚です。たった1000万枚を世界中の個人投資家・機関投資家が奪い合うと考えると、相当の超レアコインということが実感できませんか?
それほど、「世界中で総数2100万枚(実質1700万?)しか存在しない」という希少性は、BTCとBCHに今から投資しておく大きな魅力なのです。

ほりっく
ただしこの理屈は、”その時までBTCの需要が継続している”という前提条件の上に成り立ちます。
近いうちに仮想通貨が潰され、BTCを誰も欲しがらなくなれば意味がありません。
”基軸通貨”というBTCの絶対的な地位

今の仮想通貨の世界で「基軸通貨」を担っているのはビットコインです。
日本国内の取引所だとJPYでアルトコインを買ったり売ったりできるので実感ないですが、海外の取引所では「BTCでアルトコインを売買する」のが基本です。”BTC建”というやつです。
世界のマーケットでは、アルトコインはBTC建チャートで見るのが基本なので、円建てどうのこうのより「BTCに対して上がっているか、下がっているか」が重要になります。
そして、ほとんどのアルトコインはBTC建てで見ると、中〜長期で下落傾向にあります。
2018年2月現在は相場全体が下落トレンドなので、円建てチャートでは全通貨が下落傾向ですが、BTC建てチャートだと各通貨がBTCに対してどれだけ強いか、弱いかが分かれてきます。
例としていくつかみてみましょう。
▼NEM/BTCチャート▼

まずはNEM。
年始のアルトバブルの際に急上昇してからは、ずっと下落しています。これは「円」での下落ではなく、「BTCに対して大きく落ちている」という意味です。
▼MONA/BTC▼

続いてモナコイン。
12月始めに大暴騰したときから、一貫して下落傾向なのがわかります。
▼BCH/BTC▼

続いてBCH。
11月と12月で大きな暴騰を記録していますが、アルトの中では一貫して対BTC価格を一定に保っているように見えます。
▼ETH/BTC▼

最後にイーサリアム。
去年12月から圧倒的な強さを見せており、対BTC価格では唯一右肩上がりで上がり続けています。さすが時価総額2位のアルトコインですね。強いです。
ちなみに、コインチェック銘柄もアプリから簡単にBTC建てチャートを見れます。

保有コインは、円建てで上がった下がっただけでなく、必ずBTC建てでも上下をチェックしておきましょう。
見れば分かると思いますが、月単位で見てBTC建てで上昇しているアルトコインはほとんどありません。唯一勝っているのがイーサリアム。健闘しているのがBCHくらいです。
これは、ほとんどのアルトコインは中〜長期ではBTCに負けていることを意味します。
これが基軸通貨の圧倒的なパワーですね。海外ではアルトコインを買うのにBTCを購入する必要があるので、市場マネーは必ず一度BTCに集まる(経由していく)仕組みになっています。つまり仮想通貨市場が有る限りBTCの需要がなくなることが絶対になく、市場の設計自体が圧倒的にBTCに有利に作られているわけですね。
これを覆して、通貨単独の力でBTC以上に伸びるのは容易ではありません。

ほりっく
もちろん、「短期的」「局所的」にはアルトコインや草コインが爆発的に暴騰してBTCを超える伸びを記録するシーンが多々あります。
だから投資家は、こうした局所的なアルトの伸びを狙ってアルトにも投資し、最終的なBTC枚数を増やそうとしているのです
基軸通貨がBTCから変更になれば、話は変わる可能性があります。現に、ETH基軸の取引所やBCH基軸の取引所は少しずつ増えてきてはいます。……が、まだまだBTCの絶対的地位を脅かすには到底及びません。
「基軸通貨をBTCから他にしてくれ!」という投資家の声もありますが、取引所からすると今からBTC基軸を変更するのは大きなコストであり、そんなことより取り扱いコインを増やす方が儲かります。それは瞬く間に世界一の取引所になったBinance(バイナンス)を見れば明らかでしょう。
儲け主義の取引所がわざわざ基軸通貨を変更するメリットが現状薄すぎるので、BTCが基軸通貨の座を完全に奪われる未来はなかなか想像できません。
……が、もし可能性があるとすればETHかBCHが最有力候補です。

ほりっく
その意味でも、私はBTCに加えてBCHも有望視しています。
なぜETHは外したかというと、発行枚数が無限だから。BCHはBTCと同じ枚数なので希少性が非常に高いです。
レア度の点で、ETHかBCHかでいうと、長期的にはBCHの方が”値上がり”には期待しています
スポンサーリンク
BTCには世界中の叡智が集まる

仮想通貨(暗号通貨)は、技術に裏打ちされた次世代の通貨です。技術開発こそが、通貨の価値を高めていきます。
その点で、時価総額で圧倒的1位のビットコインには、世界中の優秀な開発者、世界中の叡智が最も結集されている通貨と言えます。
確かに、ビットコインはスケーラビリティ問題など欠点が浮き彫りになっています。おそらく2009年にBTCの論文を書いたナカモトサトシ氏も、ビットコインがここまで世界中に広がることを想定していなかったのでしょう。
しかし、そんなスケーラビリティ問題も、今も日々世界中の天才たちが頭を働かせて解決策を模索しています。今年から少しずつ実用化に向けて動き出した「ライトニングネットワーク」がそうですよね。
BTCは暗号通貨の代表選手なので、暗号通貨の最高技術がBTCに集まります。
また、BCHも元々はBTCの開発チームが分裂した経緯で誕生したため、BCH陣営も高い開発力を持っています。BCHは「ビッグブロック派」としてブロックサイズの拡大方向に進んでいますが、こちらも今後大きく期待が寄せられます。
将来的に大口の買い物(価値の保存)はBTC、少額決済はBCHというふうに住み分けが成功するかもしれません。
金融商品化は間違いなくBTCが先行する

昨年12月に、ついにBTC先物が「CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)」と「CBOE(シカゴ・オプション取引所)」というアメリカの大手取引所2つで誕生しました。先物誕生のニュースが出たのが確か秋頃だったので、そこからBTC価格が一気に上昇し、12月のピークで230万に到達することに。
それほど、BTCが本格的に金融商品としてデビューすることに対して期待が大きいのです。金融商品になれば、世界中の機関投資家のマネーがBTC市場に入ってくるので。
世界の機関投資家が動かしているマネーの総額は約90兆ドル。今の仮想通貨市場の合計時価総額が5000億〜6000億ドルほどなので、機関投資家のマネーのたった1%が仮想通貨にくるだけでも仮想通貨市場は2.5倍に膨れ上がる計算になります。
とはいえ現状、BTC先物に入ってきている機関マネーはさほど多くありません。まだ仮想通貨に対しては様子見の姿勢でしょうし、「本命」は次にくるであろうETF(上場型投資信託)です。
先物は、将来的にETFを上場させるための踏み台に過ぎません。まず先物で金融商品デビューさせてから、本命のETF上場の認可を取りに行く作戦です。
直近はBTCの値動きが激し過ぎて、ETFの上場申請が米国証券取引委員会に却下されてしまいましたが、このまま仮想通貨市場が安定的に成長を続ければETF誕生はもう時間の問題です。
そして、仮想通貨のETFが誕生すれば、ほぼ確実にBTCから始まります。BTCだけがすでに先物商品化しているので、まず間違いありません。
つまり、ETFが誕生すれば機関投資家の莫大なマネーが本格的にBTCに流れ込んできます。1%が流入するだけでも10兆円です。界隈の予想では、BTCのETFが誕生すればBTC=1000万に到達してもおかしくないと言われているほど。
ETFの認可が下りた瞬間から、BTCの爆発的伸びに付いてこれるアルトコインはないでしょう。おそらく、ETF認可は2018年中に降りるんじゃないかと予想します。
スポンサーリンク
まとめ
今回あげたような理由から、5年10年という長い目で見たときにBTC(及びBCH)以上に伸びるコインはない、あるいは限りなく少ないと思います。
もちろん、実需ではBTCより社会に普及するコインが出てくるかもしれません。それこそイーサリアムやリップルはその可能性があります。ただ、「値上がり」という意味での伸び率に関してはやはりBTCとBCHが今のところ最も優良な銘柄です。なんといっても「レア度」が段違いなので。
BTCが基軸という絶対的ルールが変わらない限り、やはり今の仮想通貨投資は「BTCを集めるゲーム」と言えそうです。
仮想通貨を始めるならコチラの取引所

公式HPhttps://bitflyer.jp/
まだ仮想通貨の口座を持っていない人は、まずは国内の仮想通貨取引所で口座を開いておきましょう。申込は5分で終わります。
国内の取引所はいくつかありますが、大事なお金を預けるので信用のある大手にしておきましょう。海外の取引所や無名の新興取引所は避けてください。
ひとまず初めての人は、テレビCMも流している最大手の「bitFlyer(ビットフライヤー)」にしておけば問題ありません。1番安心できる仮想通貨の取引所です。
口座開設の申込自体は5分あれば終わりますが、実際の開設完了までには本人確認などで1日か数日くらいかかった気がするので、なるべく早めに申込を済ませておきましょう。
⇒bitFlyerに無料会員登録する(3分程度)
1箇所は危険!その他の取引所は「Zaif(ザイフ)」と「GMOコイン」を登録しておこう
コインチェックのハッキング事件で分かる通り、一つの取引所に全資産を置くのはリスクが高いです。必ず複数の取引所を使い分けるようにしましょう。
bitFlyerの他には、「Zaif(ザイフ)」と「GMOコイン
」が人気の取引所です。
それぞれの特徴を簡単に紹介すると、
Zaif(ザイフ)の特徴

【メリット】
【デメリット】
- アクセス集中するとサーバーが不安定になりやすい
- スマホアプリが使いにくい
※Zaifは手数料が圧倒的に安いので、NEM、BCH、MONA、ETHなどはZaifで売買するのがベストです。
公式HPhttps://zaif.jp
GMOコインの特徴

【メリット】
- リップル(XRP)の取り扱いあり
- 株とFX事業でも業界トップ級の金融大手と並ぶ大手。
- スマホアプリも使いやすい
【デメリット】
※bitFlyerやZaifが取り扱っていないリップル(XRP)が購入できるのが大きなメリット。また、証券会社として名高いので、さすがトレードアプリが使い易いですね。
公式HPhttps://coin.z.com/jp/index.html
各取引所とも、それぞれ取り扱い通貨などが違うため、仮想通貨にハマる人は遅かれ早かれ3ヶ所とも登録することになると思います(私も3社とも登録しています)。
本腰入れて投資を始めたい人は、最初に3ヶ所とも登録を済ませておいた方が後々ラクだと思います。
各取引所の詳しい解説は下記記事にまとめているので、決めかねている人は参考にしてください。
参考記事初心者はココ!安心安全の仮想通貨取引所おすすめ3社を比較して紹介